TopAbout

 

身体を透してみえてくるもの

 

Dance New Airの前身のフェスティバルがスタートしてから15年、ダンスを取り巻く環境は大きく変貌し、「ダンス」と呼ばれる表現は年々多様化してきています。観て楽しむ人も自身で踊る人も増え、身近なものとなりましたが、一方で、分かりやすく直接的な表現を好む傾向が強く、一見すると近寄りがたいダンスが有する、奥深い表現に隠されている魅力をもっと多くの方々へ届けたい思いが年々強くなっています。

私たちが2002年から紹介してきた200を越える作品の数々は、どれひとつとっても一つのジャンルには収まりきらない、カテゴライズされることのできない珠玉の表現ばかりです。8回目を迎える今回は「身体を透してみえてくるもの」をキーワードに、琴線に訴えてくる圧倒的な力を携えた作品をラインアップしています。創り手の奥底にある情感が身体を透して産み出された時、私たちの目にうつる光景はどのようなものでしょうか。

身体を媒介にして表現するものとしてはスポーツ競技のほうが身近であるかもしれません。アートの語源であるラテン語の「ars(アルス)」が、その語源をさらに辿ると 技術を意味する「techne(テクネ)」であるように、アートの領域である表現豊かなダンスと技術的側面を強く評価されるスポーツの2つは近しい関係であるともいえます。トップアスリートが試合中に「ゾーン」に入ると呼ばれる極限の集中状態は、ダンサーが舞台上で神が宿り、何かが憑依したような状態になることにも通じます。 東京で開催される世界的なスポーツの大祭典を2年後に控えた今、この2つを客観的に捉えるには良い機会です。

Dance New Airは東京・青山を中心に、劇場空間だけではなく、屋外のスペースや映画館、ブックセンターなど様々な場所を舞台にダンスを透して新たな可能性を提案 していきます。また、未来へ向けて身体表現を主とするアーティストたちの活躍をバックアップし、活性化するためのプラットフォームとしても邁進していきます。
最後に、Dance New Airを開催するにあたり支えてくださった関係のみなさまとご来場くださったみなさまに心より感謝申し上げます。

Dance New Air 実行委員会
一般社団法人Dance Nippon Associates
株式会社ワコールアートセンター

 

会期
2018年10月3日(水)~ 10月14日(日)

 

会場
スパイラルホール、草月ホール、草月プラザ、
ゲーテ・インスティトゥート 東京ドイツ文化センター、
VACANT、シアター・イメージフォーラム、
青山ブックセンター本店、
スタジオアーキタンツ、リーブラホール、
ワールド北青山ビル、THREE AOYAMA

 

主催
Dance New Air実行委員会、
一般社団法人ダンス・ニッポン・アソシエイツ、
株式会社ワコールアートセンター

 

共催
港区(平成30年度港区文化プログラム連携事業)、
株式会社ダゲレオ出版(シアター・イメージフォーラム)、
一般財団法人草月会、
在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、
ゲーテ・インスティトゥート 東京ドイツ文化センター、
株式会社アーキタンツ

 

助成
平成30年度文化庁国際芸術交流支援事業、
アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

 

協賛
NC電源開発株式会社、
株式会社THE BODY RIDE、株式会社SPLENDID、
東急ステイサービス株式会社、
トヨタ自動車株式会社、minä perhonen、
MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社、
株式会社ワールド

 

協力
青山ブックセンター本店、
オーストラリア政府、
オーストラリアnowスポンサー、
THREE AOYAMA、
公益財団法人 セゾン文化財団、
ダンス保育園!!実行委員会、
VACANT、
株式会社ワールドスペースソリューションズ
 

連携
Baobab、東京バビロン、LAND FES、
公益財団法人品川文化振興事業団、
川村美紀子、鳥の劇場運営委員会、
北九州芸術劇場、
京都市/アンスティチュ・フランセ関西、
世田谷パブリックシアター、愛知県芸術劇場、
笠井瑞丈×上村なおか、
一般社団法人オフィスアルブ、
KAAT神奈川芸術劇場、
フェスティバル/トーキョー実行委員会 

 

アドバイザリーボード
石井達朗(舞踊評論家/慶応義塾大学名誉教授/愛知県立芸術大学客員教授)
榎本了壱(アタマトテインターナショナル代表/京都造形芸術大学客員教授)
貫 成人(舞踊批評家/専修大学文学部教授)
乗越たかお(作家・舞踊評論家/株式会社ジャパン・ダンス・プラグ代表)
久野敦子(公益財団法人セゾン文化財団プログラムディレクター)

 

スーパーバイザー
小野晋司、小林裕幸(スパイラル)

 

チーフプロデューサー
宮久保真紀

 

プロデューサー
平岡久美、山下宏洋、橋口 諭(スパイラル)

 

制作
滝沢麻衣、目澤芙裕子、岩中可南子、大津海人(スパイラル)

 

票券
翠-sui-

 

当日運営
高杉夏実、米田沙織、岡崎風香

 

アテンド
松波春奈、岡崎彩音

 

インターン
山下桃子

 

翻訳
時田曜子

 

ワークショップ通訳
田野入涼子

 

サポートスタッフ
青木由季、池迫浩子、市川智子、上野智美、内海慈美、大串京子、緒方万里子、加藤咲季、小林恵理子、染宮久樹、寺下知美、永田真菜子、波多順子、藤井 秋、松居摩耶、茂木美佑、森 陽菜、安室久美子

 

宣伝美術
太田博久(golzopocci)

 

ウェブサイト構築
大須賀政裕

 

テクニカルコーディネート
原口佳子

 

照明コーディネート
大塚之英(スパイラル)
 

音響コーディネート
浮岳 厚(スパイラル)
 

大道具コーディネート
大津英輔

 

舞台監督
小野哲史、川上大二郎、松岡 大、鳥養友美

 

舞台監督助手
杉田健介、百木俊介

 

衣装管理
伊藤優理、富永美夏

 

テクニカル通訳
堀内花子

 

記録撮影(スチール)
ユーリア・スコーゴレワ

 

記録撮影(映像)
内田 圭、革崎 文、中瀬俊介